カラーセラピーで心がスッキリするのはなぜか。

カラーセラピー

こんにちは。

奈良の色彩と占い処実輪(みのわ)の阪口みのりです。

 

実輪のホームページで

カラーセラピーのページを開くと

 

 

 「スッキリした」
カラーセラピーのカウンセリング後、皆さんそうおっしゃいます。

 

 

と書いてあります。

 

 

98%の割合で、皆さん最後は

「スッキリした!」と言って帰られるのですが、

ここでカラーセラピーで心がスッキリするのはなぜか?

を説明してみます。

 

 

ストレスマネジメントにおける感情コントロールの3ステップ

 

ストレスマネジメント(ストレス管理)とは、

自分のストレスとの上手な付き合い方を考え、

適切な対処法をしていくことです。

 

 

ストレスには自分の感情をよく知り、

コントロールすることが大事です。

 

 

ストレスマネジメントにおける感情コントロールには

3つのステップがあります。

 

1、感情に気づき受け止める。

2、感情が生じた原因を把握し認める。

3、言葉で表現する。(話しても書いても可

 

この3つのステップで自分の感情をコントロールすることで、

ストレス対処能力 SOC(Sense of Corherence)を

身につけることができます。

 

 

トリニティカラーセラピーは、

「今」を中心として自分の本質や過去、

経験から培われた性格や価値観、

倫理観、対人関係、そして

これから先の未来目指す目標などを

選んだ色から読み解いていきます。

 

 

 

色は感情をあらわします。

 

色を選ぶことで、

自分のポジティブ、ネガティブ両面の感情を

知ることができます。

 

 

カラーセラピーのセッションは、

感情コントロールの3ステップを
一度に行うことができるのです。

 

 

以前トリニティカラーセラピスト養成講座
ロープレでやった、

私のカラーセラピーのセッションを例に解説していきます。

 

 

 

1.感情に気づき、受け止める

 

セッションで選んだボトル。

過去のゴールド(右下)と

倫理観のグリーン(左上)のところに注目してみます。

 

正義感のゴールドとハートのグリーンです。

 

このセッションの少し前に、

自分のなかの正義感が揺らぐことがありました。

 

まぁもう終わったことだし、

今さらもうなにも気にしていないと思ってはいたのですが、

自分の感情にダメージというか、影響があったわけです。

 

今回のセッションで気づくべき感情は、

「自分のなかの正義感(グリーン)」

でした。

 

普通にすごしていると見逃してしまいそうな感情ですが、

この感情を見過ごしていると

根本的な問題解決にはなりません。

 

 

2.感情が生じた原因を把握し、認める

「自分の中の正義感(グリーン)」

という感情が生じた原因は、

過去のゴールド(右下)と対人のマゼンタ(右上)に出ています。

 

ゴールドは積み重ねてきたものの色です。

 

私の中で積み重ねたものは、

カラーの知識とカラーセラピーの経験、

そして

自分で構築したトリニティカラーセラピーのシステム、でしょうか。

 

 

この積み重ねてきたゴールドを

ぞんざいにされたりすると、やっぱり

正義感が許せないわけです。

 

 

マゼンタは与えたものに見返りがある色ですが、

見返りは必ずしも良いことや

得になることというわけではありません。

 

 

過去に自分のゴールドをぞんざいに扱われて傷ついたこと、

良かれと思っておこなったことが、

逆にしっぺ返しみたいに不快感となって返ってきた(マゼンタ)ことで、

自分の中の正義感という感情にたどり着いたわけです。

 

 

さらにマゼンタは収穫の色です。

 

「自分のなかの正義感」からの

マゼンタ「見返り」と「収穫」。

 

この経験から得たことに気づくことこそ、

自分の感情を理解できるのです。

 

 

 

3.言葉で表現する

バランスカラー(中央)がインディゴ。

大切にするインディゴとはなにか、ということです。

 

「完成させたもの(ゴールド)」、

「正義(グリーン)」、

そして

「収穫したもの(マゼンタ)」を大切にする(インディゴ)。

 

 

そうすれば

「未来、怖いものはない(クリア:真ん中上)」

というわけです。

 

さらにこの時、これから先5年、10年、

その先の10年と、

ちょっと長いスパンで仕事のことを考えていたりしていたので

「正義感」と「収穫」はとっても納得。

 

 

カラーセラピーでは、選んだ色を通して感情と向き合います。

 

カラーセラピストがひとつひとつの色から

自分自身の心に向き合うためにキーワードを投げかけていき、

その言葉をきっかけにして自分自身で感情を言葉で表現していく作業が

カラーセラピーのセッションです。

 

自ずとステップ3の、言葉で表現することは完了していきます。

 

 

 

カラーセラピーでできること

 

カラーセラピーはその時々に惹かれたり気になったりした色を選ぶだけで、

自分の中にある感情を知ることができ、

その感情をコントロールしてストレスに負けない心を

作ることができるのです。

 

 

カラーセラピーのセッションの後スッキリするのは、

感情を言葉にして認識して理解し、
ストレスが解消されていく。

 

なので、カラーセラピーの後

「スッキリした!」になるわけですね。

 

 

 

カラーセラピーのセッションはこちら↓

 

 

*ご予約・お問合せ*

奈良の色彩と占い処実輪(みのわ)

セッションご予約は予約カレンダーからお願いします!

必要事項を入力するだけ!メールフォームはこちら

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました