プライドが高いのは褒め言葉?

黒いみのりが色を斬る

こんにちは。

奈良の色彩と占い処実輪(みのわ)の阪口みのりです。

 

 

「プライドが高い」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?

いいイメージ?それともネガティブなイメージ?

プライドが高いって、いいの?悪いの?どっちなんでしょう。

プライドをあらわす色は「ゴールド」

いわゆる「プライド」を色であらわすと

ゴールドです。

 

 

ゴールドは、ゴール、到達、達成なんかを意味します。

 

お金とか、金とか、いわゆる金メダルとか、

手に入れることのできる最高の栄誉、みたいな感じです。

 

自分が成し遂げた成果だったとしても、

はたまた

棚ぼた式に手に入れたものだったとしても、

価値があるもの=ゴールドになるわけです。

 

 

「価値があるものを手に入れた」自信が「誇り」を生むのです。。

 

 

プライド高い問題

「プライド」にくっついてくるのは

「低い」ではなく「高い」なんですけど、

そもそもpride(プライド)は

得意、満足、自尊心、誇り、プライド、うぬぼれ、自慢、高慢、思い上がり、自慢のたね

なんですね。

 

「うぬぼれ、自慢、高慢、思い上がり、自慢のたね」

という部分が

プライドが高いをネガティブイメージにしてしまっているところだと思います。

 

でもちょっと待て。

その前の部分、

「得意、満足、自尊心、誇り」

のところを見てみると

得意だったり満足だったり自尊心を得るためには、

ひとつのことをコツコツと続ける必要があったり

頑張ったり、勉強したり、練習したり、と

努力をする必要があるのです。

 

 

プライドが高い人は努力家でもある

プライドが高くなるためには、並々ならぬ努力が必要なのです。

 

人一倍、限界を超えて、努力して積み重ねて、

その上で得られるのがゴールドのプライドです。

 

ゴールドが意味するプライドは、汗と涙の結晶でもあるのです。

 

 

 

なので、プライドが高い人はめっちゃ努力家で、

努力したプロセスと結果を良く知っているので、

そこがひねくれちゃうとちょっと

頑固になってしまったり、

学生時代テスト勉強めっちゃしたのに

「全然勉強してないわ~」とか言って

努力してないフリしてしまったりしますが

基本

「努力を惜しまない、頑張り屋さん」

というのがいわゆる「プライドが高い人」の正体でもあるのかな、と思います。

 

 

 

 

ちなみに

プライドが高い色はゴールドだけではなく

バイオレットもプライドが高い色です。

 

バイオレットのプライドの話はまた今度。

 

 

*ご予約・お問合せ*

奈良の色彩と占い処実輪(みのわ)

セッションご予約は予約カレンダーからお願いします!

必要事項を入力するだけ!メールフォームはこちら

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました