【O型】2020年上半期色予報
2019年の振り返り
2019年O型のあなたは、物事がスムーズに計画通りに進んできた、という実感や手ごたえがあったのではないかと思います。
感情に左右されそうになると、そのつど軌道修正をきっちりとしてこられたと思います。
計画、マニュアル、常識…そんなこんなになぞらえて、しっかり行動してきた2019年でした。
標準的から比較してどうか。
良い悪いではなく、立ち位置やバランスを常に計ってこられたのが2019年のあなたでした。
ときにそれは、几帳面でやや神経質になりすぎていたり。
そんな時に、弱みを見せられない負けず嫌いで忍耐強いO型気質が顔を出し、周囲の人に弱音を吐いたり愚痴を言ったりできずに悶々としてしまうことも。
過去に信用を裏切られたり、相談しても解決できなくて余計イラっとしたりして、どうせ話したところで何にもならないしな、とか思ってしまったり。
でも、相談したり弱音を吐いたりしなくても、あなたはちゃんと乗り越えてきました。
その姿を見ている人はちゃんと見てくれていたはずです。
たとえそれに気づかなくても、2019年に物事がスムーズに運んだり、計画通りに進んだりしたことが何よりの結果なのです。
そして、おそらく2019年の終わりごろに、計画通りに進んできたことの答えが見いだされてきたと思います。
成果や結果ではなく、答え。
形にはなっていないかもしれませんが、
「あ、もしかしてこれって…」と思うようなことや
「やっぱりそうか」と思うようなことなど。
もしかしたらまだ、その答えは仮設の域をでないかもしれませんが、それでも「答え」です。
答えを導き出すべく、計画通り粛々とことを進めてきたのが2019年のあなたでした。
2020年上半期は「信じる道を突っ走れ。」
2019年に見つけた「答え」は、おそらくあなた自身が「情熱を注げるもの」のはずです。
すぐに利益を生むものでもなく、経済がそれで回るものでもないでしょう。
どちらかというとそれとは対極にあるもののようでs。
仕事やお金にならないこと、ならないけれどやらずにいられないもの、それが2020年上半期にだんだん姿を現してくるでしょう。
一見ムダに見えるようなこと、周囲や世間にすんなり受け入れられないようなことでも手を付けずにいられないこと。
「なんでそれ始めたの?」
と聞かれても、理由はあるけど言葉で伝えるのは難しいし、
「それ、何のためにやるの?」
と言われても、何のためにをうまく説明するとなると困ってしまう。
何のためにやるのか。それは「自分のため」その一言に尽きます。
自分のためにやるべきことをやるのが2020年のあなたなのです。
おそらく上半期の半年間に、そこから利益を得たり仕事につながったりといった目に見える成果はあらわれないと思います。
だんだん
「私は何をやってるんだろう…」と壁にぶつかるかもしれません。
そんなとき、深刻に考えすぎると底なし沼にはまってしまうので注意してください。
ただただ、自分のためだけにやっていることなのです。
とにかくよそ見せず、あなたはあなたの信じる道を、とにかく突っ走るのみなのです。
他人の言葉に惑わされないでください。
反発しなくてもいいですが、右から左に受け流してください。
突っ走れば突っ走るほど、真理に近づいていきます。
2020年上半期が終わるころには本当に大切なものはなにか、あなたが何を望んでいるのか、その答えが見えてくるはずです。
それが、新しいフィールドへと進む扉となるでしょう。
2020年 月ごとの色予報
1月 「お買い物は慎重に。」
ブランド物やセール品などの衝動買いに注意してください。
人気だから、流行っているから、飛び切り安いから、という理由ではなく、高価なものほど本当に必要なのかしっかり吟味して素材や品質を重視して良質のものを買うようにしてください。
今月は周囲の人から何かとチヤホヤされることが多くなります。
ちょっと困ったなという時も、絶妙のタイミングで手助けされたり、ピンチが訪れても気づけば切り抜けられていたり、と物事がスイスイっと運んでいくでしょう。
3月 「ゼロからやりなおし。」
いろいろなことをいったんリセットしてみてください。
計画の見直しや予算の再検討など、一度組み立てたものを解体するようなつもりでゼロから見直してみて。
見直して必要ならば、最初からやり直すぐらいの覚悟で。
この作業を怠ると、後々大変なことになってくるかもしれません。
4月 「感性を磨く。」
今月は、技術より感性を磨くときです。
音楽や絵画など、できるだけ本物のアートに触れてください。
どうしても頭で考えて、頭で理解しようとしてしまいますが、今月は芸術の意味はわからないけどなんかいい感じ!ぐらい気軽な気持ちで芸術を楽しんでください。
5月 「肩の力を抜く。」
今月のあなたは、心が折れそうになるような小さな挫折に見舞われそうです。
そんな時は、挽回しよう、変えよう、強くなろう、など考えないこと。
肩の力を抜いて、あるがままに身を任せてください。
6月 「休憩しよう。」
休息の月です。
焦ったり慌てたりせず、思い切って休んでください。
周囲のペースに合わせて自分のペースが乱れてしまっては、成長のタイミングも逃してしまいます。
スピードを落とす、あるいは一旦止まって休憩して、気力と体力を回復させてください。