【大和の聖地パワースポット巡り】箸墓古墳/桜井市

奈良 大和のパワースポット紹介~ブラみのり~

こんにちは。

奈良の色彩と占い処実輪(みのわ)の阪口みのりです。

 

 

コローレ・ルーチェ 大和 桜井サロンのある

日本の聖地、奈良県の桜井や飛鳥の

おすすめパワースポットを紹介しています。

 

箸墓古墳

箸墓古墳

奈良県桜井市にある箸墓古墳です。

大神神社のある三輪山のふもとにある前方後円墳です。

 

普段は写真手前の池が水で満たされていますが、清掃のため一年に一度池の水が抜かれています。

リアル「池の水ぜんぶ抜く」のレアな眺めです。

 

箸墓古墳とは…

 

箸墓古墳は、日本最古級の前方後円墳で、3世紀ごろに築造されたといわれています。

 

日本書紀によると、埋葬者は三輪山伝説の【倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)】とされていて、宮内庁が管理しています。

箸墓古墳拝所

あと、邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかとの説もあります。

 

また、日本書紀には、このお墓は

「昼は人が作り、夜は神が作った」との記述もあります。

 

夜は神が作った、というのもなんとなくうなづけるぐらい

とても壮大で美しい古墳です。

with マイ自転車

 

国道169号線(天理街道)から向かうと古墳の全景がバン!とみえるのですが、

私は自転車で大神神社のほうから向かったので、集落の間の細い道を走っていくと、古墳のあたま(後円の部分)がにょきっと見えてきます。

民家の向こうにさりげなく出現する後円。

こんな風に桜井では、現代の人々の暮らしと常に日々隣り合わせに歴史が息づいています。

地元だと当たり前すぎるのですが、よくよく考えたら1700年も前に作られた古墳とともに時を刻み続けてるとは、すごいことだと思います。

 

箸墓古墳の周りをぶらり

古墳のくびれ

箸墓古墳は、中に立ち入ることはできませんが、古墳の周囲を半周ほどすることができます。

池のほとりが整備されているので近くまで行って眺めることもできます。

「ミューロン」の機器が周りにありました。

 

箸墓古墳は宮内庁の管理で、内部を発掘調査することができないので、この研究で箸墓古墳の謎が解けるのは楽しみです。

 

 

箸墓古墳へのアクセス

箸墓古墳

所在地:

奈良県桜井市箸中

交通アクセス:

JR万葉まほろば線 巻向(まきむく)駅より徒歩約17分(大阪方面より近鉄大阪線桜井駅からJR万葉まほろば線に乗り換えて2駅約5分)

または、近鉄大阪線桜井駅北口より奈良交通バス「箸中」下車すぐ

 

※コローレ・ルーチェカラーサロンからは車で13分です。
サロンから送迎しますので、観光の際はお気軽にご相談くださいね。

 

*ご予約・お問合せ*

奈良の色彩と占い処実輪(みのわ)

セッションご予約は予約カレンダーからお願いします!

必要事項を入力するだけ!メールフォームはこちら

 

 

タイトルとURLをコピーしました