こんにちは。
奈良の色彩と占い処実輪(みのわ)の阪口みのりです。
先日、トリニティカラーセラピーのテキストをリニューアルしまして
トリニティカラーセラピストさん、ティーチャーさんから
ご注文をいただいております。

カラーセラピーの講座をしていてたまに言われるのが
「先生のように上手にカラーセラピーのセッションができません」
という言葉。
私が上手にセッションができるのかどうかはあれとして、
(上手ってなんだ?って話なので)
私、カラーセラピーのセッションをかれこれ20年ぐらいやってるんで
単純にカラーセラピーのセッションの量が多いんですよね。
ざっくりこの20年ぐらいの間、
クライアントさん相手にセッションをしてきたわけですが、
カラーセラピーを学び始めた当初、というか
そもそも私、どちらかというと人見知りで友達少ないので
カラーセラピーを学んでそれを実践する最初のところが
「自分で自分のカラーセラピーのセッションをした」
からはじまります。
数少ない友達とか、当時の会社の先輩とかにも
セッションの練習をさせてもらいましたが、
そもそもそれ数少ないので練習するためには
自分を相手にするしかないんですよね。
なので、自分相手にセルフセッションの日々でした。
ところで、実輪のウェブサイトにしれっと書道のページを作っていますが
(師範になるべく稽古中なので、将来書道のレッスンをやる気です。)
書道の稽古をはじめてちょうど7年ほどになりますが、
7年前の書と今の書では確実に今のほうが上達しています。

ただ今取り組んでいる米芾。
書の稽古は、自分以外のだれも代わりにやってくれないので
自分がやるしかない、のです。
自分でやれば、それだけ上達するし、
自分がやらなければそれまででしかない。
カラーセラピーのセッションも同じことで、
練習すればするほど、それだけ力が付きます。
カラーセラピーのセッション、誰にもできてなくて、、
と言っているカラーセラピストさんは、
まず、自分相手にカラーセラピーのセッションをしてみてください。
自分で自分のカラーセラピーのセッションをすると、
自分の思考のクセなんかがとてもよくわかるようになります。
そうして積み上げた経験は、未来自分以外の誰かのセッションをするときに
ものすごく役立ちます。
一日一回、一週間に一回、たとえ1色選んでみる。
そして選んだ色について、色の意味を考えてみる。
小さな努力(ゴールド)は必ず報われる(ゴールド)はずです。
カラーセラピストさんの小さな努力を応援!
カラーセラピーブラッシュアップ講座を随時開講しています。
コツコツ練習に心が折れそうなカラーセラピストさん、ひとりじゃないよ。